第125回 株式会社パックス・サワダ
第125回は、段ボールケース、化粧箱、その他包装資材の企画・デザイン・設計等、製造、販売をされている「株式会社パックス・サワダ」さんです。 前身は木箱の製造会社に始まり、時代の流れから1959年「澤田紙器工業株式会社
続きを読む第125回は、段ボールケース、化粧箱、その他包装資材の企画・デザイン・設計等、製造、販売をされている「株式会社パックス・サワダ」さんです。 前身は木箱の製造会社に始まり、時代の流れから1959年「澤田紙器工業株式会社
続きを読む今回は、クロス、カーテン、ブラインド、フロア、カーペット、その他インテリア製品総合卸売業者の「株式会社ツカサ」さんです。 昭和42年、創業者の長谷川光司さんは、元々会社員として働かれていましたが、メーカーの方に大変気
続きを読む第123回は、コーティング、ラミネートなど高機能フィルム特殊加工メーカーの「株式会社東京セロレーベル」さんです。 1937年東京にて創業、社名の『セロレーベル(cellolabel)』はセロハン(cellophane
続きを読む第122回は、環境計測製品、分析製品の開発・設計・製造・販売を行われている「株式会社アナテック・ヤナコ」さんです。 1892年桺本商店として、大学で研究や実験に使用する医学用硝子器具(フラスコ、ビーカーなど)の小売業
続きを読む第121回は京漬物の「株式会社もり」さんです。 先代の森春生さんが製造卸売業として西大路綾小路東に最初のお店を出店されたことから始まり、1975年には「株式会社もり」を設立。小売業へ足を踏み入れられます。その後、年々
続きを読む第120回は、今年創業85周年を迎えられる「京石産業株式会社」さんです。1935年に省エネ時代到来を見通した業種として保温・保冷・断熱の工事会社をスタートされます。しかし時代の流れで失速、そのうえ先代の社長が不慮の事故
続きを読む第119回は、高精度な樹脂射出成形加工(熱硬化性プラスチック、インサート成形)・金型製作を行われている「ミヤコテック株式会社」さんです。 1961年の創業以来、“技術の追求”を基本としてものづくりを進められてきました
続きを読む第118回は、特種化学工業製品の製造・販売をされている「互応化学工業株式会社」さんです。社名の由来は、社員同士が互いに応じあう「株主-会社-社員」が互いに機能し一体化するという意味があります。また創業当初、事務所が京都
続きを読む第117回は、創業90年を迎える京都の電気設備資材の総合商社「ニシムラ株式会社」さんです。 昭和5年4月上京区堀川中立売にて電気材料店として西村商店を創業。その後、電機商品販売の自由化時代に入り、各メーカーと順次代理
続きを読む第116回は「株式会社 最上インクス」さんです。1950年に京都で創業、京都のメーカー企業を中心に金属部品を製造し供給する会社として始まりました。創業者はもともと、関東にあるお寺の息子で、戦後お寺は継がず家族を養うため
続きを読む第115回は、菓子・食品・日用品卸売業をされている「株式会社丸正高木商店」さんです。 昭和4年初代高木慶治さんが中京区三条通り大宮西で五色豆製造販売として創業。地元のお菓子屋さんとして商いをされ柔軟な発想で商品の品揃
続きを読む第114回は、京菓子司「亀屋良長(株)」さんです。享和3年、初代店主が良質の水を求めて京都・四条醒ヶ井(さめがい)にて創業。以来200年以上にわたり、湧き出る清らかな水を材料として、京菓子づくりに励んでおられます。創業
続きを読む第113回は創業45年、京都を中心に賃貸・不動産仲介・不動産売買をされている「株式会社フラットエージェンシー」さんです。 1974年、現在会長の吉田光一さんによって創業されました。社名の「フラット」はイギリスでマンシ
続きを読む第112回は「株式会社伏見上野旭昇堂」さんです。「株式会社伏見上野旭昇堂」さんは、1905年滋賀県土山町(現:甲賀市土山)にてうちわの製造から始まり、日露戦争勝利の記念として“日の昇る会社”「旭昇堂」と命名されました。
続きを読む第111回は、創業100年余り、老舗豆腐屋の「株式会社服部食品」さんです。(株)服部食品さんの代表となる商品は、『南禅寺御用達』のお豆腐です。 江戸時代より南禅寺門前で軒を連ねていた南禅寺豆腐。“湯豆腐”は、一時期は
続きを読む第110回は、全国各地でお土産屋さんを展開されている(株)寺子屋さんです。1978年、現在社長の海蔵講平さんが1号店を京都大原にて開店されました。当時は、数人の仲間と学びあいながら会社をしていこうという想いで“寺子屋”
続きを読む第109回は、京都府下を中心に本屋さんを展開されている「株式会社大垣書店」さんです。 昭和17年に創業。地域に密着し、町の本屋さんとして京都市内に着々と店舗を開店され、現在は業務提携店舗を含め36店舗展開されています
続きを読む第108回は、京菓子・カステラ製造販売の「京名菓 大極殿本舗」さんです。 明治18年初代の芝田茂助さんが京菓子店「山城屋」として創業され、2代目の芝田岩次郎さんが長崎にてカステラ製造の技術を修得されました。大正5年に
続きを読む第107回は、保津川あられ本舗を運営されている「渡辺製菓株式会社」さんです。 創立された昭和24年より現在に至るまで、素材・味・本物であること・伝統の精神・京丹波らしさにこだわり、創業者の想いを受け継いで商品づくりに取
続きを読む第106回は、居酒屋を中心とする飲食業態の経営・企画開発・運営をされている“まんざらグループ”の「株式会社ステップ」さんです。 1985年、現在代表取締役の木下さんが、自分たち若者が行けるような居酒屋を作りたいという
続きを読む