
夏の午後。一服するならつめた〜い食べ物でひんやりしたいもの。削った氷にお気に入りのシロップをかけたかき氷は、まさに涼を感じる夏の風物詩です。さてさて京都のかき氷、その元祖は平安時代にまでさかのぼるようです。清少納言の「枕草子」。この中でかき氷は、ツタの樹液を煮詰めて作ったあまずら(甘味料のひとつ)を削った氷にかけた食べ物、として記述されています。当時貴重品であった氷は、宮中の人々など一部の人しか食べることができないものでした。貴族たちがそれをひとくちずつ口に運んで涼んでいた姿は、優美そのものだったことでしょう。暑い真夏の京都でかき氷に涼を求めてみるのもまた雅で風流なものです。